本学科教官の研究対象は、遺伝子、タンパク質、酵素、細胞、微生物はもちろんのこと、 脳、人間、地球・宇宙環境など生物全般にわたっています。選択できる研究テーマの 豊富さは他の大学に例を見ないでしょう。現在、実験的手法やコンピュータシミュレ-ション技法などを 駆使し、様々な現象の解明、新しいシステムの開発などで着実に成果を上げています。
教員名 | 研究テーマ |
青木 俊介 教授 |
生体内分子シミュレーションによる有用化合物の探索 |
倉田 博之 教授 |
医療に活かすコンピュータシミュレーション |
坂本 順司 教授 |
微生物のエネルギー代謝、膜タンパク質の生物化学、分子レベルの生物多様性 |
坂本 寛 教授 |
タンパク質・酵素の構造と機能の解明および保健医療分野への応用 |
末田 慎二 教授 |
生体分子を対象とした分析技術の開発 |
松山 明彦 教授 |
高分子・液晶・生体膜などのソフトマターの物性に関する理論や計算機シミュレーション |
安永 卓生 教授 |
生命の創るナノ構造体が生み出す生体運動の分子メカニズム |
矢田 哲士 教授 |
ゲノム情報の解読と設計を通して、生き物の本質に迫る |
山﨑 敏正 教授 |
脳波を利用したブレインコンピュータ・インタフェース(BCI) 遺伝子発現データを利用した疾患サブクラス分類 |
入佐 正幸 准教授 |
水分子と蛋白質・核酸分子が協力する現象の理論 |
大内 将吉 准教授 |
生物有機化学、マイクロ波化学 |
大橋 健 准教授 |
ロボットやコンピュータと人とのインタラクション |
北田栄 准教授 |
微生物毒素の抗がん作用の解明と医薬への応用 細胞内共生細菌(ウォルバキア)の共生メカニズムの解明 |
竹本 和広 准教授 |
統合生物学のための理論とその応用:ゲノムから生態系までをネットワークでシームレスにつなぐ |
中川 秀樹 准教授 |
動物の衝突回避行動とその行動計画戦略、及びその神経機構の研究 |
花田耕介 准教授 |
植物での様々な網羅的なデータを利用したゲノム解析 |
引間知広 准教授 |
ドラックデリバリーシステムを用いた新しい治療システムの開発 |
前田衣織 准教授 |
弾性タンパク質・エラスチンの構造解析と医用材料の開発 |